ストレートネックと並んで、現代人に多いのが猫背です。
スマホやパソコン作業が増えるなかで、無意識のうちに姿勢が崩れてしまっている方も多いのではないでしょうか?
猫背の原因は「筋肉のアンバランス」
猫背は単なる姿勢の悪さではなく、筋肉のアンバランスによって引き起こされるケースが多くあります。
具体的には次の2つが大きな要因です。
① 前側の筋肉が硬くなる
スマホやPC作業で前かがみの姿勢が続くと、
胸の筋肉や肩を内側に捻る筋肉が硬くなります。
この状態が続くと肩の内巻き(巻き肩)が強くなり、猫背を助長してしまいます。
② 背中側の筋肉が弱くなる
硬くなった前側の筋肉に引っ張られ、背中側の筋肉は使われにくくなります。
その結果、背中の筋肉は弱化し、肩甲骨が正しい位置を保てなくなり、背中が丸まってしまうのです。
猫背改善のポイント
猫背を根本から改善するためには、
前側の硬い筋肉をゆるめることと、
背中側の弱い筋肉を鍛えること、この両方が必要です。
当院でのサポート
駒込ていくけあ鍼灸整骨院では、
筋肉のアンバランスを見極め、
整体施術・鍼治療・ピラティスを組み合わせて根本改善を目指します。
「背中が丸まってきた気がする…」
「デスクワークで姿勢が気になる」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!
駒込ていくけあ鍼灸整骨院
[駒込/猫背/姿勢矯正/肩こり/ストレートネック/整体/鍼灸/ピラティス]
お電話ありがとうございます、
駒込ていくけあ鍼灸整骨院整体院でございます。