駒込ていくけあ鍼灸整骨院が考える「姿勢の崩れの原因」

今回は、駒込ていくけあ鍼灸整骨院が考える姿勢の崩れの原因についてお伝えします。
日常生活やお仕事でのクセによって、筋肉の使い方に左右差が生まれ、これが姿勢を乱す大きな要因となります。

姿勢の崩れに関わる2つの筋肉タイプ

  1. ガンバりすぎている筋肉
  2. サボっている筋肉

① ガンバりすぎている筋肉

  • 動かすのが得意でスムーズ
  • 力強く動かせる
  • 日常的に使われて“パンパン”になりやすい

このタイプは日常で優先的に働くため、知らないうちに筋トレ状態になっています。

② サボっている筋肉

  • 筋力が弱く、省エネで使われにくい
  • 動かすとカクカクしてぎこちない
  • 強い筋肉に引っ張られ疲れやすい
  • 見た目はスリム

サボっている筋肉は使われないままさらに弱ってしまい、
バランスの崩れが進行してしまいます。

アンバランスがもたらす影響

「ガンバりすぎている筋肉」と「サボっている筋肉」の差が広がると、
・姿勢の乱れ
・骨格の歪み
・慢性的なコリや不調
へとつながり、放置すれば長期的な体調不良を引き起こしかねません。

駒込ていくけあ鍼灸整骨院のアプローチ

駒込ていくけあ鍼灸整骨院では、この筋肉の左右差を見極め、
整体・鍼・ピラティスを組み合わせた施術でアプローチします。
姿勢や歪みが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください!

駒込ていくけあ鍼灸整骨院

駒込ていくけあ鍼灸整骨院整体院